1: 2023/11/16(木) 23:14:59.736
といってもビザが取れて仕事があるというわけではないからな
仕事や収入は抜きにして、日本の生活スタイルがほぼそのまま成り立つ海外の都市を教えてやる

6: 2023/11/16(木) 23:17:48.383
台湾・台北
台湾の首都、世界一の親日国だけあって日本のカルチャーが山ほど溢れているので困難が少ない
治安が良好で、鉄道などの交通網が日本並みに高度発達しているのでそのまま暮らせる(日本製の地下鉄や新幹線もある)
市内近郊には温泉があり、日本式のスッポンポンで入る大浴場や日本発の加賀屋旅館もある
ネットの時代に関係ないことかもしれないが、ケーブルテレビには日本番組専用チャンネルが複数あり、NHKもそのまま映る

8: 2023/11/16(木) 23:19:20.912
台湾って日本と国交ないけど永住ビザ取れんの?

27: 2023/11/16(木) 23:45:55.377
>>8
ビザの話してない
あくまで「日本人が普段と同じ生活、文化をそのまま維持できるかどうか」の話

10: 2023/11/16(木) 23:21:05.318
アメリカ合衆国・ホノルル
ハワイ州の州都でオアフ島最大都市。日本の観光客が多ので日本語がそのまま通じる。歴史的に日系人が多いので差別も少ない
日本のチェーン店が多い。全世界展開のダイソーやユニクロはもちろん、ドン・キホーテやブックオフ・元気寿司といった日本のおなじみ店舗が市内各所に複数展開している
メディアにしても日本語新聞が発行されているほか日本番組専用チャンネルがやはりある
アメリカでは唯一、日本の神社が複数あって初詣や七五三なども可能
何より治安がアメリカの州では最も良好

11: 2023/11/16(木) 23:22:41.340
経験談じゃなくてどこかから仕入れてきた情報の羅列じゃ説得力ないな

28: 2023/11/16(木) 23:46:16.529
>>11
全部訪問しているし現地に友達がいる

12: 2023/11/16(木) 23:25:42.602
カナダ・バンクーバー
カナダ西部の太平洋側に位置し、南に国境の向こう側はシアトルというロケーション
日本人留学生が世界で最も多い街で、彼らのバイト先でもある日本料理屋などの日本絡みの店が多く、北米で最も大きな日本人コミュニティがある
治安さは同じ北米の先述したホノルルよりもずっと良い。推奨はしないが女性の一人歩きも余裕でできるしみんなやっている
車社会のカナダでは珍しく地下鉄や路線バス網が盛んなので、日本人の生活がそのまま成立する
日本企業のカナダ進出の拠点でもあり、日本のチェーン店もよく見かける
リベラルなカナダの中でも特にリベラルな地域性があり、差別の不安はほぼない

13: 2023/11/16(木) 23:29:49.676
香港
中国アレルギーの日本人には敬遠されがちだが、実は90年代までイギリス領だったので社会性は全く違う
香港人はおおむね対日感情は良好で、治安も基本的には良い。ただ、過密の島なので混雑場所でのスリなどのリスクはある

あと日本人の多くは気づいていないが、東アジアではおそらく何十年も前から日本文化が定着している地域でもある
親日の台湾の印象に埋もれがちだが、台湾が発展する前から香港は高度な経済環境があったので、昔から日本文化に馴染みがあるしその分社会が成熟している
日本車がやたら多いし、イオンなどの日系のスーパーも多い。和食ファミレスがやたら多い。スーパーに行けば現地資本でも日本のお菓子や商品がよく売っている。とくに「出前一丁」のレパートリーは異様に多い
50代以下の世代は日本文化にものすごく馴染みがあるので、現地人と仲良くなりやすい

15: 2023/11/16(木) 23:32:44.991
カナダ、オーストラリアはアメリカより民度低いイメージ

23: 2023/11/16(木) 23:44:58.970
>>15
場所による
バンクーバーならアメリカのどの都市より治安はいい

16: 2023/11/16(木) 23:35:02.161
以上が俺の経験則の日本人が住める海外だ
優先順位は以下の点で重視した
①治安が良いか(世界一治安が良い日本で感覚マヒした日本人がそのまま住めるか)
②日本語が通じる場所が多いか
③東京首都圏並みの公共交通環境があるか(素人でも安心して活用できる電車・バスが豊富か)
④日本のメディアやコンテンツ(テレビ、書籍、日本語新聞、アニメetc)が充実しているか
⑤日本の商業(全国チェーン店、現地で支持のある日本がらみの店舗、スーパー・コンビニなどでの日本の商品の流通環境)が盛んか
⑥日本文化の成立環境の厚み(若者以外でも日本文化に理解があるか、さかのぼれば日系人や日本統治下で戦前から続いているような歴史の厚みがあるか)

18: 2023/11/16(木) 23:36:09.302
ちなみにハワイは電車のなさが難点だったけど
最近高架鉄道が開業したから克服できた
仕組みはバンクーバーの「スカイトレイン」に似ている。こっちは日立製だ

19: 2023/11/16(木) 23:36:52.196
バンクーバーに行ったときになんでもない郊外(リトルトーキョーとかでもない市役所のある場末だったと思う)でペッパーランチと牛角見かけて
「あ、ここ住めるな」と思った

20: 2023/11/16(木) 23:39:16.614
北米で日本文化がなじみやすい環境は以下だぞ

・ミツワ(昔のヤオハンの後継)がある
バブル崩壊でヤオハンの破綻時に完全閉店してない→日系スーパーが成立する市場がそこにある
・太平洋に面している
地理的に日本が近く日系移民が多い
・政治的にリベラルが多い
相対的に東洋人差別が少ない。白人でさえおしゃれ感覚で寿司を喰ってたりするし、女子高生が柔術習ってたりする。あと60代70代くらいのジジババがヒッピー上がりで日本の禅仏教にめちゃくちゃ理解があったりする

21: 2023/11/16(木) 23:43:14.508
台湾は日本のチェーン店の進出環境は世界一だったが
現代日本カルチャーは30年前の「哈日族ブーム」の時に一気に入ってきた感がある
それまでは韓国同様貧しい軍事独裁国だったから、90年代以降に経済国家になった感があって、いまだに社会が成熟しきれてない
つまり表面的に日本のカルチャーに満たされていても、本質的に洗練された先進国ではないという点で幻滅する可能性が高い
旅行ならいいが、住むとなると幻滅する点はあまりに多いと感じた

その点、香港は
1970年代から若者がオシャレなファッションをしていたし、英国領もあって洋楽などの西側文化も日本に次いで流入してた
80年代のバブル時期に日本の消費カルチャーがバンバン入って、中高年でも先進国的な民度と文化水準があるので
住んで現地の人と渡り歩いていくには台湾や韓国よりよほど親和性が高いと思った

22: 2023/11/16(木) 23:44:36.588
日本みたいにやたら治安が良好で
アジア圏に属しているのに社会レベルや文化水準は欧米諸国並みの水準という国民にマッチする環境はそうそうない
孤立言語であることを抜きに難しい

しかし上記に列挙した都市ならそれが全部可能といえる

29: 2023/11/16(木) 23:47:00.812
俺拳銃持ちたいからハワイに移住しようかな

31: 2023/11/16(木) 23:48:20.010
左側通行の国以外は脳がバグるから無理

33: 2023/11/16(木) 23:49:30.224
>>31
なので「クルマの運転なしで住める国」を選んだ

44: 2023/11/16(木) 23:57:54.097
水道水が飲める
居住地はもちろん街中でも水洗トイレが無料で使える
風呂に毎日入れる
最低限この3つは満たせないと無理だわ
要はキレイな水が使い放題って事だけど

49: 2023/11/17(金) 00:02:28.464
ハワイ物価高くね

50: 2023/11/17(金) 00:04:08.220
フィンランドとニュージーランドは水道水飲めるらしいけど、フィンランドは治安自体は良いみたいだけどロシアの件があるしニュージーランドも銃の乱射事件あったし結局日本が一番だなって

52: 2023/11/17(金) 00:57:58.783
バス・トイレ別で
土足禁止の
家に住みたいです